2月20日~2月24日

2月20日(月)
「新型ミサイルを披露!金正恩総書記の新たな野望とは」

ゲスト:古川 勝久(元国連安保理 北朝鮮制裁委員会専門家パネル委員)、五味 洋治(東京新聞論説委員)

去年、過去最多のミサイル発射実験を行った北朝鮮金正恩体制。今月8日、朝鮮人民軍の創建75周年を記念する軍事パレードで、「ステルス型」と称する新型長距離弾道ミサイルなどを披露し、引き続き核とミサイル増強路線の推進を内外に誇示した。
ところが、北朝鮮の食糧不足が深刻化しているとの見方がある。韓国メディアによると、北朝鮮が年末に開催した労働党重要会議を年明けにも開き、農業問題などを議論したという。異例の対応は、開城などの都市部でうわさされる餓死問題の裏付けなのか...。
巨額な軍事費を投入して軍拡する一方で、深刻な「食糧問題」を抱えるとみられる北朝鮮で、いま何が起きているのか、専門家が分析する。


2月21日(火)
「ロシア原油収入が急減!対露経済制裁の効果は?」

ゲスト:服部 倫卓(北海道大学教授)、畔蒜 泰助(笹川平和財団主任研究員)

ウクライナ侵攻が1年を迎えるなかで、ロシアへの経済制裁はどこまで効いているのか?
侵攻直後から、G7など西側諸国は前例のない強力な経済制裁を科してきた。経済圧力でプーチン大統領に侵攻を断念させるためだ。しかし、ロシア国内や国民の生活に大きな変化は見えているのか。
こうしたなか、ロシアは今年に入り、原油価格の下落と制裁により財政悪化が一段と加速し、戦費を捻出することが難しくなっているという。だが、中国やインドなどがロシアとの貿易を急拡大させ、制裁の抜け穴も...。
ウクライナ東部でロシア軍の大規模攻勢が続くなか、プーチン政権にはいつまで長期戦を戦う経済的な体力が残っているのか?「ロシアの経済は機能している」と強調するプーチン大統領の言葉は真実なのか。
"ウクライナ戦争"を経済面から読み解く。


2月22日(水)
「習近平氏へ権力集中!3期目『一強』体制は盤石か?」

ゲスト:宮本 雄二(元駐中国大使 / 宮本アジア研究所代表)、瀬口 清之(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)

来月5日開幕の中国全人代(全国人民代表大会)で、習近平体制3期目が本格的に始まる。
国内では、約3年間続いた「ゼロコロナ政策」で、大きく傷ついた経済の立て直しが急務となっている。
対外政策では、これまでの「戦狼外交」から「微笑外交」へ転換したといわれている中国。今月18日、ドイツ・ミュンヘンで、中国外交トップの王毅氏とブリンケン米国務長官が会談。気球問題をめぐり非難の応酬で終わったという。バイデン大統領は、中国の偵察気球撃墜に関し「謝罪はしない」とした上で、習近平国家主席との協議する意向を表明したが、これに応じるのか。
さらに、ウクライナ問題で中国は、中立姿勢を装いながら、ロシアに制裁を科す欧米の批判を続けている。
果たして、習近平国家主席による「一強」の3期目は中国に何をもたらすのか。中国の最新事情を専門家と考える。


2月23日(木)
「天皇誕生日に考えるこれからの皇室像」

ゲスト:御厨 貴(政治学者 / 東京大学名誉教授)、河西 秀哉(名古屋大学大学院人文学研究科准教授)

63歳の誕生日を迎えられる天皇陛下。また今年はご結婚30年の節目の年でもある。今年はコロナ禍で控えられていたご公務が徐々に再開され、地方へのご訪問や国際親善など本格的な活動に期待が膨らむ。
こうした中、22日、宮内庁は、春の園遊会を開催する準備を進めていると発表した。園遊会は2018年秋を最後に4年余り開かれておらず、陛下と国民が直接言葉を交わす機会になるかもしれない。
一方、皇室の安定的な継承と皇室制度の在り方にどう向き合うべきかは、これからの課題だ。
天皇誕生日に「令和の皇室像」を考える。


2月24日(金)
「大人も面白い!小学生新聞 /『不安』は友達?!楽に生きる方法」

ゲスト:木村 葉子(毎日小学生新聞 編集長)、堀田 秀吾(言語学者 / 明治大学教授)

毎月第2・第4金曜日は、注目のニュースを、ゲストの論客とBS11解説委員のジャーナリスト・二木啓孝が独自の目線でニュースに切り込む『クロスアングル』と、『ニュースの雑学』の2つのコーナーをお届け。

テレビやネット記事で十分で、わざわざ新聞は購読しないという人が増えている。しかしそれでは、日々起きていることの基礎知識、深い考察はできないのでは?そこで「小学生新聞」を読んでみるという選択肢も。日々、起きていることをコンパクトにまとめているだけでなく、背景や文言の解説もあったり、ニュースをかみ砕いてわかりやすい。購読料も一般紙より安い。実際にシニアのファンも多いという。紙面づくりの工夫を編集長に聞く。
このほか『不安』の正体と付き合い方についても紹介する。コロナ禍で不安を感じて鬱々とする人が増えている。そもそも『不安』とは何か?不安を感じるのはマイナスなのか?人間に必ず備わっている『不安』の正体を解明しながら、それを武器にして楽に生きる方法を紹介する。