2月24日~2月28日
2月24日(月)
「ロシア軍侵攻開始から3年 動き出した!?ウクライナ停戦交渉の裏側」
ゲスト:中村 逸郎(筑波大学名誉教授)、カテリーナ(在日ウクライナ人・民族楽器バンドゥーラ奏者)、平野 高志(ウクライナ国営通信「ウクルインフォルム」編集者)※リモート出演
ロシアのウクライナ侵攻から3年。トランプ大統領の再登場で、ロシアとの停戦交渉が加速。しかし、米露だけでの直接交渉に対しウクライナや欧州各国から不満の声が上がっている。さらに米国内からもトランプ氏のウクライナ非難に反発する声が出ている。注目の米露首脳会談の時期や停戦内容は? これまで日本は約2千人のウクライナ人を避難民として受け入れているが、その生活は不安定な状態なまま...。ここにきて動き出した停戦協議や戦火の中にあるウクライナの動向は、遠く祖国を離れた彼らの目にどう映っているのか?
ゲストは、在日ウクライナ人で民族楽器バンドゥーラ奏者のカテリーナさんと、長年ロシア政治を研究してきた中村逸郎氏。また、現地からウクライナ在住の国営通信編集者・平野高志氏さんがリモート出演。ウクライナの今を語る。
2月25日(火)
「ウクライナ停戦交渉に米露思惑 プーチン氏が狙う合意とは」
ゲスト:兵頭 慎治(防衛研究所研究幹事)、小谷 哲男(明海大学教授)
ウクライナの戦争終結をめぐる停戦交渉が米国とロシアの直接対話で進められている。ウクライナ抜きでトランプ政権が交渉を急ぐ理由と背景は?プーチン氏が狙うロシア有利の「停戦」とは何か?ウクライナ停戦・和平へ米露双方の思惑を読み解く。停戦交渉の一方で、ロシア軍は激しい消耗戦を展開し、占領地域の拡大へ攻勢を強める。ウクライナ軍とロシア軍の戦闘はどこまで激化するのか?ウクライナへの軍事支援の現状は?停戦交渉にも影響を与える最新戦況を分析。
ゲストは、防衛研究所研究幹事の兵頭慎治氏と、明海大学教授の小谷哲男氏。4年目に入るロシアのウクライナ侵攻、「停戦」に向けた今後の展開を徹底分析。
2月26日(水)
「中国の独走に歯止めは? 日鉄×USスチール問題の行方」
ゲスト:真壁 昭夫(多摩大学特別招聘教授)、細川 昌彦(明星大学経営学部教授)
難航する日本製鉄のUSスチール買収問題。今月7日の日米首脳会談で「買収ではなく投資で合意した」と述べたトランプ大統領。近いうちに日鉄・橋本会長と協議するとみられているが、今後の見通しは不透明。どう決着するのか?日鉄がUSスチールの完全子会社化にこだわるワケとは? 世界の鉄鋼市場は中国が生産量の50%以上を占め、圧倒的シェアを誇る。また習政権は国内で生産した鉄鋼を安価で海外に輸出し、影響力を高めている。いわゆる中国の「過剰生産」の問題に世界はどう対処するのか?日鉄のUSスチール買収が実現すれば、中国の独走に待ったをかけられるのか?
ゲストは、世界経済の動向や中国の産業政策について研究する多摩大学特別招聘教授・真壁昭夫氏と、元経済産業省の官僚で、過去に日米鉄鋼交渉の最前線で対応にあたった明星大学経営学部教授・細川昌彦氏。日鉄×USスチール問題の今後や、世界を舞台にした鉄鋼市場の行方を議論する。
2月27日(木)
「与野党の攻防"最終局面" 政策協議の決着は?」
ゲスト:山田 惠資(時事通信社 解説委員)、久江 雅彦(共同通信特別編集委員)
新年度予算案の修正をめぐり、自民・公明と日本維新の会の3党は、教育無償化の具体策や社会保険料の負担軽減策について正式合意。"少数与党"の懸案だった新年度予算案は、維新の賛成で修正・成立する見通しとなった。しかし、注目の「103万円の壁」をめぐる国民民主との交渉は難航。公明党が提案した非課税枠拡充案にも国民民主は反発し、合意には至っていない。さらに、ここまで"静観"していた立憲民主党も動き出した。「高額療養費の自己負担引き上げ」について全面凍結を求めるとともに、企業・団体献金の問題でも自民党を強く批判。夏の参院選を見据え、与野党の攻防は次の局面へと移る。
ゲストは時事通信社解説委員の山田惠資氏と、共同通信特別編集委員の久江雅彦氏。政治の現場を取材するお二方と共に通常国会の政策論争の行方と参議院選挙を見据えた各党の戦略を徹底分析する。
2月28日(金)
「大詰めの予算審議 与野党キーマンに聞く」
ゲスト:佐藤 正久(自民党幹事長代理)、長妻 昭(立憲民主党代表代行)、岩谷 良平(日本維新の会幹事長)、浜口 誠(国民民主党政調会長)
2025年度予算の年度内成立に向けて、与野党間の政策協議が活発化している。果たして、少数与党は、無事予算成立にこぎつけることができるのか? 与党との駆け引きに臨む野党は、どこまで政策を実現することができるのか?
スタジオには、自民党・佐藤正久幹事長代理、立憲民主党・長妻昭代表代行、日本維新の会・岩谷良平幹事長、国民民主党・浜口誠政調会長という与野党のキーパーソンが集結。徹底討論する。