番組紹介
各々の地には、深く刻まれた歴史・伝説があり、そこで織りなす人々の生活・文化やそれを取り巻く風景が見えてくる。『とことん紀行』は、BS11ならではの切り口で各地をとことん掘り下げ、引き出し、エピソードから始まる歴史・伝説の旅にご案内。
この1時間を見ればあなたも必ず“いつかは行ってみたい”と思うことでしょう。
出演者・スタッフ
語り・ナレーション:石丸謙二郎過去のラインアップ
「福岡・博多」 続きを読む | 閉じる
旅人:立川生志
古からの、大陸への玄関口、九州の社会・経済・文化の中心地である福岡・博多。 |
「熊本・天草」 続きを読む | 閉じる
旅人:堀田眞三 天草四郎伝説やキリシタンの歴史、うつくしい島々の風景、 さらに古くから伝わるハイヤ節などロマン溢れる熊本・天草を俳優・堀田眞三さんがとことん旅します。 |
「宮崎・高千穂」 続きを読む | 閉じる
旅人:米良美一
「天孫降臨」 神話と伝説のまち高千穂。 |
「長崎・平戸」 続きを読む | 閉じる
旅人:成瀬正孝
陸路で行ける日本最西端に位置する歴史とロマンの城下町長崎県平戸。 |
「佐賀・唐津」 続きを読む | 閉じる
旅人:不破万作 玄界灘に臨む海と、緑豊かな山々に囲まれる風光明媚な佐賀・唐津を俳優・不破万作さんが とことん旅します。 |
「鹿児島」 続きを読む | 閉じる
旅人:榎木孝明
日本の近代化、そして明治維新に大きな影響を及ぼした鹿児島。 |
「大分・臼杵」 続きを読む | 閉じる
旅人:藤波辰爾
大分県東部に位置する臼杵市。 |
「長崎・対馬」 続きを読む | 閉じる
旅人:松尾伴内
日本の中で最も朝鮮半島に近く、交流と国防の最前線として、波乱に富んだ悠久の歴史を有している島・対馬。
今回は長崎県出身のタレント松尾伴内さんが、歴史ロマンと雄大な自然が残る対馬をとことん旅します。
「徳島」 続きを読む | 閉じる
旅人:浜内千波
今回は徳島編。 |
「愛媛・松山」 続きを読む | 閉じる
旅人:宮川俊二 愛媛県出身のフリーアナウンサーの宮川俊二さんが多くの文豪ゆかりの地、松山をとことん旅します。 |
「高知・四万十川」 続きを読む | 閉じる
旅人:江本孟紀
今回は高知県の四万十川の上流から下流までプロ野球解説者で高知出身の江本孟紀さんがとことん旅します。 |
「香川・善通寺」 続きを読む | 閉じる
旅人:西山浩司
空海生誕の地:香川県善通寺をタレントの西山浩司さんが旅します。 |
「山口・萩」 続きを読む | 閉じる
旅人:岡本信人
今回は日本海を望む山口県の北部に位置し、三方を山に囲まれた地形の萩。 |
「島根・隠岐」 続きを読む | 閉じる
旅人:真行寺君枝
島根県・隠岐諸島を旅するのは女優の真行寺君枝さん。 |
「鳥取・大山」 続きを読む | 閉じる
旅人:角盈男
鳥取県西部に位置し中国地方最高級峰の「大山」。 |
「岡山・備中高梁」 続きを読む | 閉じる
旅人:八名信夫
岡山・備中高梁を岡山県出身の俳優・八名信夫さんがとことん旅します。 |
「広島・尾道」 続きを読む | 閉じる
旅人:河原さぶ 広島県尾道を俳優・河原さぶさんがとことん旅します。 |
「和歌山・高野山」 続きを読む | 閉じる
旅人:中村育二
約1200年前、弘法大師空海によって開創され、真言密教の聖地として歴史を重ねてきた高野山。 |
「大阪」 続きを読む | 閉じる
旅人:岡部まり
今回のテーマは「水の都・大阪」。 |
「滋賀・比叡山」 続きを読む | 閉じる
旅人:西崎幸広
霊峰・比叡山・・・今回は天台宗総本山の比叡山延暦寺の東塔・西塔・横川。 |
「兵庫・神戸」 続きを読む | 閉じる
旅人:野村将希
今回のテーマは国際港湾都市・神戸。 |
「京都・醍醐寺」 続きを読む | 閉じる
旅人:名高達男
1200年の歴史が息づく京都。今回は五重塔や金堂などの国宝や重要文化財を数多く有し、豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」としても有名な京都・醍醐寺。 |
「奈良・明日香」 続きを読む | 閉じる
旅人:麿赤兒
いまなお多くの謎に満ちた古代日本の中心地、奈良・明日香。 |
「尾張・名古屋」 続きを読む | 閉じる
「尾張名古屋は城でもつ」・・・ |
「静岡・駿府」 続きを読む | 閉じる
江戸幕府を創設した徳川家康公ゆかりの地、 静岡・駿府編。 |
「福井・永平寺」 続きを読む | 閉じる
1244年道元禅師によって開創された日本曹洞宗の第一道場である福井・永平寺。 今回は永平寺の歴史を掘り下げるとともに凛とした静寂なたたずまいの霊域に建ち並ぶ殿堂楼閣を訪ねます。 さらに、ただひたすら座禅に打ち込む"只管打座(しかんたざ)"という道元禅師の教え。 770年あまり変わらぬ永平寺の姿にとことん迫ります。 |
「岐阜・飛騨高山」 続きを読む | 閉じる
今回は400年の伝統を持ち、絢爛豪華な匠の技が息づく日本三大美祭のひとつ高山祭りを始め、高山陣屋、飛騨国分寺、小京都を思わせる町並みなどを巡り、古くから政治経済文化の中心地となった岐阜・飛騨高山の魅力にとことん迫ります。 |
「富山・五箇山」 続きを読む | 閉じる
世界遺産の村、富山・五箇山。五箇山に伝わる平家落人伝説から世界遺産・合掌造りの構造と人々の暮らし、さらにその地に古くから残る「麦屋節」、「こきりこ節」といった民謡など越中の秘境・五箇山にとことん迫ります。 |
「北海道・函館~土方歳三 幕末に函館を駆け抜けた男~」 続きを読む | 閉じる
戊辰戦争終幕の地、北海道・函館。 |
「新潟・佐渡~流刑地と金山の歴史を辿る~」 続きを読む | 閉じる
流刑の地として順徳天皇、日蓮上人、世阿弥が配流された佐渡には建造物や能・狂言などの文化芸能が残る。 |
「北海道・札幌~札幌の街並みと北海道開拓に尽くした偉大なる先人に迫る~」続きを読む | 閉じる
"ボーイズ・ビー・アンビシャス" |
「能登半島編 世界農業遺産「里山里海」とキリコ祭り」 続きを読む | 閉じる
2011年、日本で初めて「世界農業遺産」に認定された能登。 |
「石丸謙二郎が辿る十勝開拓の歴史」 続きを読む | 閉じる
旅人:石丸謙二郎
今回は特別編。番組のナレーションを担当する石丸謙二郎さんが北海道・十勝をとことん旅します。 |
伊勢志摩編「倭姫命、斎王・・・神に仕えた女性たち」 続きを読む | 閉じる
今回は三重県・伊勢志摩。 |
実は、TVQで視聴することができて(私は佐賀県在住)、本当に「意外な方(旅番組に出るのか!?)」が出て下さったのが印象的でした。
悪役で有名な堀田真三さんと成瀬正孝さんでした。
お二方それぞれの故郷を旅されて、恐らく「素」に一番近い表情を見せて下さり、尊敬の念を抱きました。
お二方の知っていたことと知らなかったことも含めて、故郷への思いを大切にしていることがよく伝わりました。