次回以降の内容
2時間スペシャル「徳川三代~家康・秀忠・家光のリーダー像~」
(6月25日 土曜日 よる8時00分~9時55分放送)
時代ごとに異なるリーダー像を深掘り!そこには事業承継のヒントが?
現代ニッポンの政治・経済・文化・価値観などのルーツを作った、徳川家康・秀忠・家光に注目!
番組ナビゲーターの加来耕三&中西悠理がスタジオを飛び出し、岡崎城、日光東照宮、日本橋などゆかりの地を巡り、徳川三代の偉業や意外な素顔に迫ります。
◆◆加来先生の『偉人・こぼれ噺』◆◆
BS11公式YouTubeにて、毎週火曜日に配信中!
加来耕三先生への質問を大募集!
視聴者の皆様から寄せられた歴史にまつわる疑問・質問については、
「教えて!加来先生」のコーナーにて、加来先生がズバリお答えします!
番組紹介
偉人の人生哲学から、現代ビジネスにも通じる組織マネジメントを学ぶ!
戦国武将や幕末志士など、日本史にその名を刻む英雄・偉人たち。
彼らは果たして、私たちがイメージする通りの人物だったのであろうか?
それとも、現代人が知らない別の顔があるのか?
『偉人・素顔の履歴書』 は、それぞれの時代に活躍した英雄たちの【偉大な功績】 と 【意外な素顔】 をクローズアップする歴史教養番組。
教科書に記された歴史的事実だけでなく、幼少期のエピソードやこぼれ話、最新の研究成果にも注目。
スタジオでは、歴史好きなナビゲーターと歴史専門家・加来耕三が、自由なトークを展開しながら、偉人の本質的な性格や価値観、趣味・特技など、パーソナルな“履歴書”を纏め上げていく。
製作著作:BS11 / 制作:テレパック
出演者・スタッフ

解説:加来耕三(歴史家・作家)
過去のラインアップ
※タイトルをクリックすると内容が開きます。
第34回 | 九州一のキリシタン大名・大友宗麟 編 |
第33回 | 安寧の世を夢見た犬公方・徳川綱吉 編 |
第32回 | 源平合戦のヒーロー・源義経 編 |
第31回 | 武家政権を開いた鎌倉殿・源頼朝 編 |
第30回 | 明治維新 三傑の一人・木戸孝允 編 |
第29回 | 織田家に生涯尽くした鬼家老・柴田勝家 編 |
第28回 | 平安仏教のカリスマ・空海 編 |
第27回 | 世界を魅了した天才絵師・葛飾北斎 編 |
第26回 | 九州最強の武将・島津義弘 編 |
第25回 | 国難に立ち向かった大老・井伊直弼 編 |
第24回 | 明治維新の原動力となった、類まれな教育者・吉田松陰 編 |
第23回 | 天下一の茶人・千利休 編 |
スペシャル | 歴史を変えた大失敗 |
第22回 | 無敵を誇った孤高の二刀流・宮本武蔵 編 |
第21回 | 義に生きた西国無双・立花宗茂 編 |
第20回 | 戦国大名の先駆け・北条早雲 編 |
第19回 | 主君を7度も変えて出世した戦国武将・藤堂高虎 編 |
第18回 | 幕末の最強交渉人・勝海舟 編 |
第17回 | 中国地方の知将・毛利元就 編 |
第16回 | 秀吉の天下獲りを支えた名軍師・黒田官兵衛 編 |
第15回 | 家康が恐れた日本一の兵・真田信繁 編 |
第14回 | 鎌倉政権の謎めいたナンバー2・北条義時 編 |
第13回 | 鎌倉幕府の尼将軍・北条政子 編 |
第12回 | 憎まれず好かれる出世術・豊臣秀吉 編 |
第11回 | 豊臣政権の名奉行・石田三成 編 |
第10回 | 薩摩が生んだ明治維新の立役者・西郷隆盛 編 |
第9回 | 『忠臣蔵』の主人公・大石内蔵助 編 |
第8回 | 忠義に厚き肥後の猛将・加藤清正 編 |
第7回 | 加賀百万石の祖・前田利家 編 |
第6回 | 新撰組 鬼の副長・土方歳三 編 |
第5回 | 幕末を駆け抜けたヒーロー・坂本龍馬 編 |
第4回 | 奥州の独眼竜・伊達政宗 編 |
第3回 | 戦国最強武将・武田信玄 編 |
第2回 | 天下の謀叛人・明智光秀 編 |
第1回 | 戦国の風雲児・織田信長 編 |
スペシャル | 第一夜「織田信長」編 / 第二夜「明智光秀」編 |
加来先生に質問です。
城攻めは、10倍の人数が必要と聞きました。確かに城へ行くと様々な防御施設があり、裏切りでもない限り10倍でも勝てないのではないかと思います。
攻める側の先陣に選ばれたら、完全な捨て石でまず生きては帰れないと思うのですが、兵士はどんな気持ちだったとお考えですか?
攻める側の大将はどうでもいいやつから順番に行かせたのでしょうか?