番組紹介
路面電車は、街の人々にとって普段の暮らしに欠かせない存在でありシンボルとなっています。そして街の景色をちょっと彩ってくれます。
路面電車は、市民の生活の中に根付き、さまざまな四季をまとって走ります。
北は北海道、南は九州まで人々と希望を乗せて走る路面電車。青い空の下。雄大な自然。人情あふれる下町。歴史と文化が漂う街並み。
この番組は、そこにしかない街の表情と路面電車を紹介していきます。
過去のラインアップ
鎌倉
豊かな緑ときらめく海。多様な顔を持つ鎌倉。この街を走る江ノ島電鉄こと「江ノ電」は、鉄道でありながら路面電車の味も色濃く残す特異な存在として、多くの鉄道愛好家や観光局、地元の人々に愛されています。長さ50メートル強の普通の路面電車よりひと回り大きな車体が道路のど真ん中を時速40キロで速度で走る姿は圧巻です。毎年7月に開催される江ノ島花火大会や江ノ島をさまざまな灯籠で彩る「江ノ島灯籠」など、見どころ一杯の鎌倉を江ノ電とともに紹介します。
札幌
路面電車が走る日本最北端の街。ススキノの歓楽街や大通りを一両の電車がゆっくりと走る。毎年開催される「さっぽろ雪まつり」には200万人以上の観光客が訪れ、迫力ある大雪氷像や数々の雪の芸術を楽しんでいます。札幌の冬の風物詩となっている除雪車両「ササラ電車」も迫力満点です。
京都
古都・京都にいまも残る路面電車は、風光明媚な観光地である嵐山と繁華街に近い四条大宮を結び運行しています。市民からは親しみを込めて嵐電(らんでん)と呼ばれている。毎年7月には、京都に夏を告げる祇園祭りが、一ヶ月にわたり開催されます。千百年の伝統を有するこの日本を代表するお祭りが京都の街をよりいっそう盛り上げます。
広島
広島の路面電車は日本最大の路線数と車両数を誇り、年間輸送人員数も日本一です。さらに国産初の100%超低床車両を導入するなど「路面電車王国」の名の通り常に先端を走っています。路線も二つの世界遺産、原爆ドームと宮島を結び広島観光の大動脈となっています。
毎年8月には、日本花火百選にも選ばれ、そのロケーションの良さからトップランクの人気を集める花火大会「宮島水中花火大会」が開催されます。朱色の大鳥居がシルエットのごとく浮かび上がる様は圧巻です。世界文化遺産・宮島ならではの歴史的建造物と花火の競演を満喫できます。
長崎
海と山に囲まれ、山坂の多い観光地長崎では、低賃金で乗れる路面電車は大変人気があります。ここでは古参の車両と最先端の車両(その差100年)が同じレールを走ります。一世紀の違いが一つの路線で体験出来るのはここの路面電車だけ。歴史的にも非常に貴重な路線です。
観光都市として見所の多い長崎ですが、その中でも一番の盛り上がりを見せるのが「長崎ランタンフェスティバル」です。中国の旧正月(春節)を祝う行事で、市内中心部に約1万5千個のランタン(中国提灯)が飾られます。その幻想的な光景はきっと心を奪われます。
3歳の息子が広島電鉄を釘付けになってみていました。もっと見たいそうですが定期的に放送していただけないでしょうか?よろしくお願いします