お知らせ
- 放送終了後、「BS11オンデマンド」にて見逃し配信実施中!
次回以降の内容
第10回「おめでとうかいぎ」(理論社 刊)
【作】浜田 桂子
卒園の日。なかなか眠れないゆうきくんは、スペシャルゲストとして通園バッグたちが開く「おめでとうかいぎ」に招待されます。そこで待っていたのは、ゆうきくんを見守ってきたものたち。思い出とともにお祝いが伝えられます。
番組紹介
この番組では、今の時代を生きる子供たちに「素敵な絵本との出会い」を贈ります。
出演者・スタッフ
-
読み:八木菜緒(BS11アナウンサー)
過去のラインアップ
第9回「みてみてパンツ」「みてみておばけ」(国土社 刊)
【作】ささき みお
今回のえほんは2本立て!
①「みてみてパンツ」
おにあいのパンツがほしいなあ。いろいろためしてみたけど...あれれ? ちょっとずつおかしいぞ? リンゴにぴったりなのは、どんなパンツかな? 「みてみて」は、子どもの豊かな想像力から生まれる魔法のことば。
②「みてみておばけ」
みてみて、おばけだよ! あれ、あれれ? 本当におばけかな? 答えは絵本の中に。
「みてみて」は、子どもの豊かな想像力から生まれる魔法のことば。いろんな「みてみて」をお楽しみに!
第8回「まんまるがかり」(理論社 刊)
【作】おくはら ゆめ
ネコのハナマルが丸くなっていると、じいちゃんが「まんまるがかりじゃよ〜」と。すると庭のダンゴムシも...。気持ちがまあるくなる絵本。
第7回「るすばんかいぎ」(理論社 刊)
【作】浜田 桂子
ゆうきくんが留守の間、静かな家の中でそっと開かれている家具たちの会議がありました。小学生の毎日は、不安なことも自信をなくすこともいっぱいあるけれど、心配いりません。赤ちゃんだった君はこんなに大きくなったのだから。
第6回「みてみておひげ」「みてみてバナナ」(国土社 刊)
【作】ささき みお
今回のえほんは2本立て!
①「みてみておひげ」
いただきま~す! もぐもぐもぐ...あれれ?なにをたべてるの?おくちのまわりに、いろんなおひげがはえてるよ。「みてみて」は、子どもの豊かな想像力から生まれる魔法のことば。
②「みてみてバナナ」
みてみて、おそらにバナナがういているよ。あれれ?おそらのバナナが、いろんなバナナにだいへんしん!どんなバナナになるのかな?「みてみて」は、子どもの豊かな想像力から生まれる魔法のことば。いろんな「みてみて」をお楽しみに!
第5回「おばけのパンこうじょう」(理論社 刊)
【作】オームラトモコ
おばけのばけやまかよこさんは、パン工場で働きたいと思いまずは工場見学に出向きました。だんだんふっくらおいしそうになっていく様をみて大興奮。けれど、自分だけがみてしまったあることが! 絵本で工場見学を楽しめます。
第4回「ようかいむらのどっきりハロウィン」(国土社 刊)
【作】たかい よしかず
ようかいむらでもハロウィンの仮装行列をしています。でも、ようかいが仮装って?そんな時、空とぶ船で外国のようかいたちがやってきて、ようかいむらのようかいとパーティをはじめました。楽しいパーティーのそのあとに...。
第3回「ノホホンむらのねこたち」(理論社 刊)
【作】さとう あや
なにか新しいことをしたいと、ノホホンむらにひっこしてきたねこのノアールくん。色々な仕事をもつご近所にあいさつに回るうちに、したいことがだんだんみえてきて...。地域のつながりのなかで、自分のすきなことを見つける絵本。
第2回「きょうも うれしい」(理論社 刊)
【作】えがしら みちこ
「おはよう」の朝ごはんのにおいから「おやすみ」のおふとんの心地よさまで、ぼくがみつけた感じた抱きしめた、一日のたくさんの「うれしい」。この世は「うれしい」で満ちている。さあ、今日はどんな「うれしい」にあえるかな。
第1回「まよなかかいぎ」(理論社 刊)
【作】浜田 桂子
お月様だけが知っている、夜な夜な開かれる熱い会議があります。しいんと静かな真夜中、ぐっすり眠っているゆうきくんのランドセルの中から、ぞろぞろ出てきたのは学校で使う道具たち。昼間の彼を報告しあい泣いたり笑ったり・・・。
おまかせで意図せずに録画されていたこの番組、5歳の我が子が気に入って何度も見ています。
主人に、ここでね、大きなおばけが出てきて、ここに入って、見つけたオバケが転んでて…と興奮気味に説明し「バケバケパンおひとついががですかーっ」「ばけばけばー」と思い出してはつぶやいたり叫んだり。なんだか本が欲しくなったので、本屋さんに行く予定。次も楽しみです。