2024年6月 6日(木)
紀行・教養・ドキュメンタリー
町おこし企画第1弾!中山さんが長野県伊那市高遠(たかとお)の魅力をPR!『中山秀征の楽しく1万歩!街道びより』
放送日時:6月11日(火)よる8時00分 放送
BS11では、『中山秀征の楽しく1万歩!街道びより』6月11日(火)放送回で、町おこし企画第1弾として「権兵衛街道」沿いの街、長野県伊那市高遠を紹介いたします。
今年の4月より「中山秀征さんがあなたの街を訪ねて、街のPRのお手伝いをします!」をコンセプトに、街おこし企画を開始いたしました。今後も、「中山さんにPRしてほしい!」という街を月に1回ペースで放送してまいります。
第1弾は「桜以外の高遠の魅力をPRしてほしい!」と伊那市観光協会の方からご応募いただき、中山さんが高遠の新たな魅力をPRいたします。ぜひ、ご期待ください。
■みどころ
桜の時期は全国から10万人以上の人々でにぎわう高遠。春以外の季節は、あまり観光客が訪れないんだそう。そこで、高遠の魅力「高遠そば」・「高遠石工」・「定住率が高い!」をテーマに、観光協会の方から魅力を紹介していただきながら、1万歩を目指して権兵衛街道を歩きます。
「高遠そば」を味わうために観光協会の方オススメのお店"壱刻"へ。店主は20年前に食べた「高遠そば」に惚れて、神戸から移住してきたとか。中山さんは、焼き味噌と高遠辛味大根の絞り汁が決め手という「高遠そば」を人生で初めていただきます。
「高遠そば」の原点で、高遠の芝平地区の家庭料理だった「芝平そば」。今は打てる人も少なくなったこのそばを、高遠そば愛好会の皆さんからふるまってもらえることに。
高遠城が国の指定の史跡となっている「高遠城址公園」を散策。この地でしかみられない桜「タカトオコヒガンザクラ」がおよそ1500本植えられています。公園から見下ろす絶景を堪能します。
過疎化や高齢化が進む地方で移住者を増やすため、総務省が実施する「地域おこし協力隊」。高遠は地域おこし協力隊の定住率が昨年まで100%だとか。今回、元協力隊の方から高遠の魅力と移住してきた理由をお聞きし
ます。
江戸時代「高遠石工」という職人が多くいました。江戸城の石垣の一部やお台場の砲台も手掛けたといいます。建福寺には名工・守屋貞司が彫像した石仏が40体あまり安置されています。石仏の滑らかな肌触りに中山さんもビックリ!

中山秀征の楽しく1万歩!街道びより
毎週火曜日 よる8時00分~8時53分放送
【出演】中山秀征
【ナレーター】小島奈津子
◆BS11トピックス編集部
「BS11トピックス」では、全国無料放送のBS11(ビーエスイレブン)の番組情報やイベント情報、キャンペーン情報など、編集部が厳選したBS11に関する様々な情報を皆様にお届けします。
皆様、これからもBS11をよろしくお願いいたします。