652件中 10件ずつ(7ページ目)を表示
<< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >>
はるよこい
2024/12/25(水)21:16
ニックナイム
画面の色が変わったので、みてみた。
おもしろい。絵は大事ですよ。テレビは。
藤原帰一さんの引き出しに期待す。
2024/12/23(月)22:15
壬生良介
藤原帰一さんの出演は、とても良いとおもいます。
ニュートラルな発言が、そして幼い頃のアメリカ生活との対比で、単純にトランプ時代に延長・期待してはならない、という提言は受け止め、参考にしなくてはならないと思います。
2024/12/23(月)21:56
あかたつお
他局にも出ている著名コメンテーターばかりの出演となり、残念。
新しい出演者を、発掘していただきたい。
2024/12/22(日)21:37
Perspective
防衛増税。なぜタバコ?防衛力を高めないとタバコが、吸えなくなるのか?お酒のほうがよい。タバコを吸って危険運転はしないが、飲酒運転は殺人もする。
2024/12/14(土)08:36
そらそうよ
大相撲についても扱ってほしい
やくみつるさんとか呼んでほしい
2024/12/05(木)11:30
市井の初老
パーティの会場が、500名にもかかわらず
1万枚も売りつけるのは、一般的には
あり得ないのです。
そんな、アーティストいないでしょう。
スタート時点で、金満政治ではありませんか。
2024/11/21(木)21:24
オド
130万(社会保険)の壁
【働き控え】を無くしたいのが、国民や国の願いだと思います。
金額をかなり上げないと、【働き控え】の壁は残るでしょう。
感覚的に、月20万は欲しいでしょう。年240万
壁をここまで伸ばせれば良いのでしょうが、問題外です。
素人案ですが、
130万の超えた分の半額を徴収したら、働いても減収にはならず、
手取りは増えます。
国側も、【働き控え】すると収入ゼロですが、この方法なら微増です
学生や、配偶者に限っても良いでしょう。
扶養の問題については
学生や配偶者は、年収1200万以内の家庭は扶養から外れない
と決まれば大喜びでしょう。
試算して大きな損失がなければ、51人未満の会社の負担を
国が補助したら理想的ではないかと思います。
所得税は現状通りとして、満額回収できないが、社会保証の支出割合
など試算して、国民も国も喜ぶ改革にしてほしいです。
2024/11/18(月)22:41
オド
30年前に、企業献金から政党助成金なら、
今回、政党助成金を止めたら、企業献金はOKでは?
立憲は自民の資金源を断つことしか考えてないように思える。
党首は参院選を考えている。国民は頭にない?
今回の選挙で、私は維新の候補が出てなければ
仕方なく立憲に入れたでしょう。比例区は維新がなければ
自民は問題外で、立憲も自民と変わらない。
仕方なく国民民主に入れたでしょう
これは浮動票の動向では?
政党助成金などは決まるでしょうが、おそらく野党は
自民が承諾しない提案を出し、参議院選挙の武器にするのでは?
企業団体献金を盾に参院選に臨むのでは?
お金が政治に左右するのはまずいが、票の取り纏めは可?
創価学会や連合は政策に関与しない?
献金はとりあえず認めて、収支を明確にすれば、問題も
見えてくるでしょう。
また、2か月で総理が変わった場合、対外国への信頼
等の影響は無かったでしょうか?
2024/11/13(水)00:05
オド
103万円の壁
103万円の壁は課税ではなく、扶養控除が出来なくなるからです。
例えば、金額間違いで所得税を1000円程度多く引かれても
ほとんどの人は気づきません。
給料が1万円増えても、生活水準は変わりません。
手取りを増やしても、経済効果はほぼないでしょう。
先の4万の減税も、ほぼ効果がなかったとネットで見ました
数十年後に、車や家の頭金が出来,結婚資金が貯まるでしょう。
対策案ですが
税収は現状のままにして、学生、配偶者は扶養控除を継続にしては?
時給1500円4時間、20日間で年収144万
生活保護を参考に、13万として156万なので
社会保障を含め156万までは控除なしで、労働人口を増やせば
扶養控除の減額を埋められるのでは?
減税はしませんが、年収の壁が上がるので、国民民主も
公約は果たせたかと思います。
2024/11/11(月)13:38
メルマガでは、ホームページの中から最新の番組情報のほか、キャンペーン情報や、更新情報、プレゼント情報、お知らせなどを不定期にお届けしています。
※ドメイン指定受信の方は、必ず「bs11.jp」を設定して下さい。
テーマと外れますが、日本経済の再生、国民生活向上は、国民民主党の「手取りを増やす」政策の実現が鍵だと思いますが、武者さん早川さんのご意見をお願いします。