次回以降の内容
6月27日(月)
「再訪!報道カメラマン宮嶋茂樹が見たウクライナの真実」
ゲスト:宮嶋 茂樹(報道カメラマン・"不肖"宮嶋)、高橋 杉雄(防衛研究所 防衛政策研究室長)
ロシアのウクライナ侵攻から4か月余り。当初、圧倒的に不利と見られていたウクライナ側が、作戦ミスや兵士の士気の低さに苦戦するロシア側を押し戻して持ち堪えてきた。戦況は現在、ウクライナ東部・南部をめぐる攻防戦で、ロシア側が戦力を集中する作戦に転じ、一進一退の膠着状態となっている。一部ではロシアだけでなくウクライナ側にも士気の低下が指摘され始めた。
今回は、ウクライナ侵攻直後と5月中旬の二度にわたって、ウクライナの戦場を取材した"不肖宮嶋"こと報道カメラマン宮嶋茂樹氏が、ウクライナの真実を報告。防衛研究所の高橋杉雄防衛政策室長の解説と合わせて、ウクライナの今と今後の行方を探る。
6月28日(火)
「『ウクライナ戦争の衝撃』とは?防衛研究所が緊急分析」
ゲスト:山添 博史(防衛省防衛研究所主任研究官)、前嶋 和弘(上智大学総合グローバル学部教授)
防衛省のシンクタンクを担う防衛研究所が、ロシアのウクライナ侵攻が世界に与えた影響をまとめた「ウクライナ戦争の衝撃」を発表した。プーチン大統領が下した決断の背景や、米国・中国など地域ごとのウクライナ情勢への対応と動向を多角的に分析している。
この中で、「ロシア」の章を執筆した山添博史氏は、プーチン政権による"侵略"の意味を解き明かした上で、「ロシアは、これまでと同じ国際環境では生きられない」と指摘する。
侵攻から4カ月が過ぎても、プーチン氏が攻撃の手を緩めない理由は?戦争終結の糸口は?ウクライナを舞台にした戦争の本質と、日本を含む国際社会に与える影響について、執筆者本人をゲストに迎え読み解いていく。
6月29日(水)
「日米の金利差拡大 米国大幅利上げで円安加速!?」
ゲスト:白井 さゆり(慶應義塾大学総合政策学部教授)、熊野 英生(第一生命経済研究所首席エコノミスト)
6月30日(木)
「岸田外交 NATO首脳会議の成果は?」
ゲスト:東野 篤子(筑波大学教授)、山田 惠資(時事通信社解説委員)
7月1日(金)
「この夏の電力逼迫をどう乗り切るか」
ゲスト:井熊 均(日本総合研究所フェロー)
毎月第1・第3金曜日は、ジャーナリストの岸田雪子が、月曜~木曜日で扱う政治・経済・国際問題や安全保障といった硬派なテーマにとどまらず、子育て・教育・カルチャー・スポーツなど、身近なテーマを生活者目線で取り上げ、分かりやすくかつ 週末を迎える視聴者がホッと一息つけるような、明るい未来志向のスタンスでお送りしていきます。
番組紹介
難しいテーマを、よりやさしく、より深く
月曜から木曜まではジャーナリストの岩田公雄が、視聴者の生活に即した生の声を紹介しながら、各界の第一級の専門家や政治家、オピニオンリーダーの方々をゲストとしてお招きし 、「よりわかりやすく 、よりジャーナリスティックに」語り合います。国内外 の政治・経済・スポーツ・健康・医療・文化など様々なテーマを分かりやすく、より深くお届けします。

毎月第1・第3金曜日は、月曜~木曜日で扱う政治・経済・国際問題や安全保障といった硬派なテーマにとどまらず、子育て・教育・カルチャー・スポーツなど、身近なテーマを生活者目線で取り上げ、分かりやすくかつ 週末を迎える視聴者がホッと一息つけるような、明るい未来志向のスタンスでお送りしていきます。

毎月第2・第4金曜日は、BS11解説委員でジャーナリストの二木啓孝と田村あゆち(アナウンサー)が、注目のニュースをゲストの論客ともに語り合います。注目のニュースを、ゲストの論客とBS11解説委員・二木啓孝が徹底解説する「NEWS勘どころ」、ゲストが独自の目線でニュースに切り込む「クロスアングル」、そして気になる新聞記事をピックアップする「ニュースのツボ」の、3つのコーナーでお届けします。

第5金曜日は、『鈴木哲夫の永田町ショータイム』。永田町の常識は世間の非常識!?日本政治の中枢・永田町にまつわる秘話やエピソードを独自の視点で熟視してきた取材経験豊富な出演者らが、ひざづめで政治談議。 国会の裏話や“政界雑学”でいまが楽しくわかるトークエンターテインメント番組です。
出演者・スタッフ
-
岩田 公雄
月~木曜日
メインキャスター -
上野 愛奈
月~木曜日
サブキャスター -
岸田 雪子
第1・第3金曜日
キャスター -
-
二木 啓孝
(BS11解説委員)
第2・第4金曜日
キャスター -
田村 あゆち
第2・第4金曜日
サブキャスター
-
鈴木 哲夫
(ジャーナリスト)
第5金曜日 -
中江 有里
(女優・作家・歌手)
第5金曜日
過去のラインアップ
※タイトルをクリックすると内容が開きます。
参院選に向けた上野キャスターの街頭インタビュー、よかったです。上野キャスターには、どんどんスタジオから飛び出してレポートしてほしいです。