次回以降の内容
第32回「チャーシューとロマネスコのあっさり炒め」

◆齊藤雄史(中華 /「結華楼」総料理長)
番組紹介
輸入食材やご当地食材、見たことや聞いたことはあるけど、
まだまだ知られていない「気になる食材」にフィーチャーしたクッキング番組。
フレンチ、イタリアン、和食、中華などの街の料理人たちによって、
「気になる食材」が「魅惑の料理」に変貌を遂げていきます。
食材一つにつき2人のシェフが、それぞれの特徴を活かし、家庭でもトライできるレシピを紹介。
ライブ感たっぷりの料理シーンが楽しめる、スタイリッシュな番組です。
過去のラインアップ
※タイトルをクリックすると内容が開きます。
放送回 | サブタイトル |
---|---|
第39回 | カーボロネロのブーロ・エ・パルミジャーノ |
第38回 | アピオスの筑前煮 |
第37回 | アピオスとタラのリボルネーゼ |
第36回 | コールラビとサーモンのサラダ |
第35回 | コールラビのパンナコッタ |
第34回 | ポートベロマッシュルームのつくね重ね焼き |
第33回 | ポートベロマッシュルームと魚介のスープ ズッパ・ディ・ペッシェ |
第32回 | チャーシューとロマネスコのあっさり炒め |
第31回 | ロマネスコのテリーヌ |
第30回 | パースニップのカスタードプディング |
第29回 | パースニップと豆乳のポタージュ |
第28回 | 空心菜のサラダ チリソースドレッシング |
第27回 | 空心菜のベニエ パプリカとアンチョビのソース |
第26回 | 豆苗を使ったふんわり卵スープ |
第25回 | 豆苗とグレープフルーツとナッツのサラダ仕立て |
第24回 | 万願寺とうがらしのスピエディーニとアラビアータの"ピアットウニコ" |
第23回 | 万願寺とうがらしと豚肉のオムレツ |
第22回 | 聖護院かぶらとハマグリのクラムチャウダー風 |
第21回 | 聖護院かぶらのステーキ 味噌ポンだれ |
第20回 | 温かいチョコレートケーキとちょろぎのフリット フランボワーズのジェラートにちょろぎのキャラメリゼ |
第19回 | ちょろぎの香草マリネ |
第18回 | ゆりねのニョッキ 牛のラグーソース |
第17回 | ゆりねとホタテ貝の味噌グラタン |
第16回 | ヤマブシタケのうどん |
第15回 | 鶏手羽とヤマブシタケの薬膳スープ炊き |
第14回 | ビーツとじゃがいものすり流し |
第13回 | 輪切りビーツの両面焼き |
第12回 | しそと梅のとんぶり素麺 |
第11回 | とんぶりとアボカドの黒酢和え麺 |
第10回 | バターナッツと冬野菜の揚げ出し |
第9回 | バターナッツの水餃子 |
第8回 | サーモンとフェンネルとアボカドのタルタル |
第7回 | 彩りパプリカとフェンネルのペペロンチーノ |
第6回 | トレビーゾと秋刀魚のマリネ |
第5回 | ラディッキオとジャガイモのフルム・ダンベールのオーブン焼 |
第4回 | 鶏肉スパイス風味 アーティチョークのバリグール風 |
第3回 | アーティチョークとフレッシュトマトのリガトーニ |
第2回 | セロリラーブのムース 海老と帆立のバプールのコンソメジュレ添え |
第1回 | モッツァレラチーズの入ったセロリアックのカツレツ |
佐賀県のほぼ真ん中に位置する江北町で無農薬栽培にだわった大豆を生産していていらっしゃる北原農園の大豆を紹介させていただきます。古くから⽶や⼤⾖など農業が盛んで、1980年代から有機農法(無農薬栽培)を始めた「スローフードの町」としても有名です。また、北原さんは、緑白綬有功章を受章しており、安心安全な農作物の生産と環境にやさしい農業を実践、そして、地域の農業後継者の確保・育成のため「有機研究会」も立ち上げ、活動されています。日本国内の国産大豆の自給率はわずか7%。その中でも無農薬・無化学肥料の大豆は0.5%程度佐賀県江北町の大豆は、大変希少な大豆です。昨今のコロナ感染予防の面からも免疫アップ効果の高い食材としても、北原さんならではの大豆を使ったレシピなどおいしくて健康的な食べ方、食材の活かし方もとても特徴的でおすすめできます。