番組一覧に戻る

京都浪漫 悠久の物語[字]

制作著作 KBS京都/BS11

京都浪漫 悠久の物語[字]

放送時間
毎週月曜日 よる8時00分~8時53分
京都の特等席
 

番組紹介

千年の都・京都。そこには国宝や重要文化財、祭りなどの歳時、伝統工芸など寺社仏閣を中心とした歴史と生活の中に溶け込んだ永遠の遺産が受け継がれています。
さらに京都には四季折々に自然が織りなす美しさや思いがけない発見があります。
番組では悠久の歴史ロマンを紐解きながら、京都の魅力を再発見します。

~読む京都浪漫~
▼ 過去の放送回や、今後放送する「京都浪漫 悠久の物語」に関する記事を公開しています。
読む京都浪漫

出演者・スタッフ

島本 須美

【語り】島本 須美

今回、大好きな池田昌子さんからバトンを受け継ぎ、「京都浪漫」の語りを担当させていただく事になりました。
皆様に京都の魅力をお伝えしなければいけないのですが、私自身が知りたい事がいっぱいですのでとっても楽しみです。是非ご覧になって下さいね。

【ナレーター】鹿瀬 ハジメ

【エンディングテーマ曲】

倉木麻衣「花言葉」
(倉木麻衣コンセプトアルバム「君 想ふ ~春夏秋冬~」収録曲)

過去のラインアップ

※タイトルをクリックすると内容が開きます。

放送回 タイトル
第130回 仏師と訪ねる国宝阿弥陀如来像~仁和寺・清凉寺・法界寺~
第129回 百万遍から神楽岡へ~庶民に寄り添う知恩寺と女性を救う真如堂~
第128回 六地蔵めぐりと地蔵盆~大善寺・上善寺・壬生寺・あだし野念佛寺~
第127回 夏の清水寺界隈を巡る~清水寺・京都霊山護国神社・霊山歴史館・八坂庚申堂~
第126回 狂言師と巡る能楽ゆかりの地~御香宮神社・因幡堂・豊国神社・彦根城
第125回 愛宕ものがたり~愛宕神社と月輪寺
第124回 鴨川歴史探訪~仲源寺・檀王法林寺・志明院~
第123回 禅寺に伝わる女性と仏教の物語~相国寺・眞如寺・金閣寺・銀閣寺~
第122回 伏見稲荷大社のすべて~神々の鎮まる聖域を巡る~
第121回 150年ぶりに復活!曼殊院門跡 宸殿の輝き
第120回 谷崎潤一郎が愛した京都~神護寺・曼殊院門跡・石村亭・法然院~
第119回 春は大徳寺の本坊へ!~初公開の仏殿と名僧・茶聖の面影~
第118回 大徳寺の塔頭寺院を巡る~興臨院・総見院・黄梅院~
第117回 したたかな京都人?光悦と宗達~光悦寺・養源院~
第116回 御所の東の歴史秘話~梨木神社・廬山寺・清浄華院・本禅寺~
第115回 冬の京都で非公開文化財をめぐる~東本願寺・壽聖院・上徳寺・理性院~
第114回 洛陽十二支妙見めぐり~星の仏様に開運・厄除け祈願~
第113回 家康ゆかりの京をめぐる~伏見城・二条城・金地院~
第112回 師走の京の風物詩をめぐる~鈴虫寺・知恩院・萬福寺~
第111回 元禄15年 赤穂浪士の見た景色~来迎院・岩屋寺・花山稲荷神社・関蝉丸神社~
第110回 歌で巡る京の秋景色~渡月橋・二尊院・東福寺・清閑寺~
第109回 秋の山科疏水をゆく~毘沙門堂・双林院・安祥寺~
第108回 紅葉の名所に伝わる歴史秘話~高台寺・圓徳院・青蓮院~
第107回 名宝と出会う至福の秋~永観堂・聚光院・弘源寺~
第106回 世界遺産・二条城~徳川将軍家の威光を示した歴史的大事業~
第105回 白洲正子が歩いた京都~周山街道を高山寺から常照皇寺へ~
第104回 夏こそ京都の世界遺産へ!~龍安寺・上賀茂神社・下鴨神社~
第103回 迎え 祈り 送る 京洛の夏~おしょらいさんと京都五山送り火~
第102回 衣笠の夏景色~眞如寺・等持院・櫻谷文庫を訪ねる~
第101回 夏の涼を求めて~大原・山野草の寺~
第100回 緑輝く南山城の古寺巡礼~一休寺・海住山寺・岩船寺~
第99回 夏も近づく新緑の宇治~平等院、宇治神社、宇治上神社、興聖寺~
第98回 仏師と訪ねる新緑の京都~鞍馬寺・狸谷山不動院・圓光寺~
第97回 侘び寂び味わう大人の修学旅行 ~圓通寺、炭屋旅館、源光庵~
第96回 御室桜が彩る世界遺産・仁和寺の春~門跡寺院筆頭の風格~
第95回 桜の名所 世界遺産・東寺~1226年目の春~
第94回 渡月橋で春を想う~法輪寺から宝厳院、世界遺産・天龍寺へ~
第93回 心穏やかに~日本最大の禅寺・妙心寺で『禅』に触れる~
第92回 京都守護職と新選組ゆかりの地へ~聖護院・壬生寺・金戒光明寺~
第91回 冬こそ京都へ!非公開文化財特別公開~東本願寺・興聖寺・大光院~
第90回 仏師と巡る京の仏像~千本釈迦堂・穴太寺・清源寺~
第89回 美しい仏像に出逢う~泉涌寺と塔頭寺院~
第88回 細川ガラシャ 波乱の生涯~花も花なれ 人も人なれ~
第87回 京の名塔参り~戦火を逃れた古塔~
第86回 紅葉の名所~三千院・実相院・光明寺~
第85回 みやびな御所文化受け継ぐ尼門跡寺院をめぐる
第84回 世界遺産の苔寺から竹の寺へ 松尾山周辺の今
第83回 波瀾万丈!相国寺の歴史秘話 ~幻の七重塔~
第82回 京都に残る聖徳太子ゆかりの地~六角堂・廬山寺・佛光寺~
第81回 江戸時代のベストセラーで京めぐり~貝原益軒『京城勝覧』
第80回 京都の夏の花めぐり~紫陽花・半夏生・桔梗・蓮の寺へ~
第79回 京都が生んだ美人画の巨匠・上村松園
第78回 英国人を魅了した京都の美~東本願寺・龍安寺・正伝寺~
第77回 都の夜空の物語~龍岸寺・晴明神社・花山天文台~
第76回 京都・南山城の国宝~仏像ソムリエと訪ねる里山3か寺~
第75回 ヒロインと京都の新緑~清少納言・吉野太夫・上村松園~
第74回 京の刀剣めぐり~源氏の兄弟刀と菊御作~
第73回 嵐山から吉野へ!稀代の帝王・後醍醐天皇ゆかりの地
第72回 嵯峨釈迦堂に春の風~清凉寺の国宝に秘められた千年の誓い~
第71回 神護寺から大覚寺へ~真言密教の春・空海が見た風景~
第70回 新たな国宝・八坂神社~歴史と文化が残る界隈を訪ねる~
第69回 桜の季節の光雲寺&東北院~天皇に嫁いだ少女たち~
第68回 天才絵師の絢爛たる戦い~ガリバー狩野派VSベンチャー長谷川派~
第67回 徳川慶喜~江戸幕府最後の将軍の軌跡と功績~
第66回 冬の京都・昔ばなしの旅~浦島太郎や鬼伝説を生んだ地~
第65回 京都の大神宮 ~屈指のパワースポットを訪ねて~
第64回 若冲が愛した錦市場~存続の危機と繁栄の歴史~
第63回 忠臣蔵~討ち入り実行までの1年10ケ月~
第62回 秋の大原野散策 ~貴族も愛した紅葉の名所へ~
第61回 羅漢~心を解き放つ境地 萬福寺と南禅寺~
第60回 明智光秀 最期の17日間~コロナ禍で発見された知られざる戦の記録~
第59回 初秋の一乗寺をゆく~詩仙堂・圓光寺・曼殊院門跡~
第58回 都を見守る船岡山~信長ゆかりの神社と隠れた名所~
第57回 北野天満宮 ~御手洗、清めと祓いのルーツ~
第56回 幻の京都大仏~悲運を招いた秀吉の巨大事業~
第55回 神霊と生きる都 ~疫病退散へ1200年の祈り~
第54回 東福寺~知られざる"音と歌の景色"~
第53回 貴船神社~京都の水の神を訪ねて~
第52回 琵琶湖疏水の旅~南禅寺から三井寺へ
第51回 大徳寺塔頭 孤篷庵~小堀遠州・綺麗さびへの誘い
第50回 国宝・御影堂に輝き!~心癒やされる知恩院の大伽藍~
第49回 都人の愛した桜~その物語を訪ねて
第48回 令和の初春~梅香る京の名所へ!
第47回 早春の亀岡・嵐山~保津川下りと芸術散策~
第46回 いざ!冬の京都へ~大徳寺朝観光の魅力
第45回 京の隠れた名所へ~隨心院・勧修寺
第44回 新春のご利益めぐり②~伏見稲荷大社から石清水八幡宮まで~
第43回 新春のご利益めぐり①~春を待つ京都~
第42回 神護寺に伝わる和気清麻呂と空海の物語
第41回 智積院~長谷川等伯渾身の国宝・障壁画に会いに~
第40回 皇室の菩提寺・泉涌寺~御寺の即位奉祝と歴史秘話
第39回 紅葉の東福寺~美の世界への誘い~
第38回 中秋の名月~大覚寺『観月の夕べ』に密着!
第37回 京都三大祭~令和の都大路を彩る時代祭
第36回 宇治茶の誕生秘話と絶景スポット
第35回 祇園祭~密着!令和初 函谷鉾巡行の暑い夏~
第34回 京のミステリースポット~都人の畏れと信仰~
第33回 明智光秀~謎多き天下人の居城を訪ねて~
第32回 源氏物語への誘い~紫式部ゆかりの地~
第31回 令和初の祇園祭~新たな挑戦続ける函谷鉾~
第30回 嵐山から嵯峨・奥嵯峨へ~新緑の庭園を求めて~
第29回 八坂の塔から高台寺~ねねの思いが宿る地へ~
第28回 葵祭~平安から令和につなぐ王朝絵巻~
第27回 特別公開!大徳寺塔頭~戦国武将の面影を求めて~
第26回 路面電車で仁和寺へ~初公開!観音障壁画
第25回 清水寺の一日に密着!~朝観光からライトアップまで
第24回 剣豪にして画人・宮本武蔵ゆかりの京を巡る!
第23回 伏見巡り~名酒を生み出す良質な水~
第22回 梅香る北野天満宮~新発見の屏風を求めて~
第21回 癒やしの大原へ~三千院と平家物語ゆかりの寺院
第20回 癒やしの石仏群と浄瑠璃寺・岩船寺
第19回 バスツアーで行く!開運・都七福神まいり
第18回 明治維新150年~都を駆け抜けた英雄・坂本龍馬~
第17回 日本最古の劇場・南座 新たなスタート!
第16回 紅葉の隠れ名所~金戒光明寺・真如堂~
第15回 修験道の寺・聖護院~もう一つの意外な顔~
第14回 一休さん~京の庶民に寄り添った僧侶の足跡~
第13回 銀閣寺~足利義政"もてなしの心"~
第12回 比叡山延暦寺~信長が焼き討ちした 日本仏教の母山~
第11回 密着!平成最後の『祇園祭』
第10回 鴨川~清流が育む都人の暮らし~
第9回 明治維新150年~新選組・幕末のラストサムライ~
第8回 三十三間堂~1001体の千手観音が国宝に!~
第7回 祇園祭~祭りを支える町衆たちの熱き思い~
第6回 平安京ミステリー~御霊信仰と閻魔大王~
第5回 神護寺~国宝が見た空海・最澄の原点
第4回 新緑の嵐山・保津峡~トロッコ列車と保津川下り~
第3回 鞍馬寺・貴船神社~人気パワースポットの秘密~
第2回 明治維新150年~西郷どん ゆかりの京を行く~
第1回 京の都に語り継がれる桜秘話

番組へのメッセージ

合計184件 最新の4件を表示

 

あわじしま

いつも、すてきなメッセージありがとうございます
先日、整理をしていると滝口寺のことの新聞記事を
見つけました(10年ほど前)
番組で取り上げていただけたら嬉しいです
よろしくお願いします

2023/06/23(金)13:26

 

京野 みやこ

KBSの番組を放送してくださってありがとうございます。京都画報はYou Tubeにアップされるので、この番組もYou Tubeで見られるか見逃し配信があるといいです。これはKBSにお願いすることかな。

2023/06/14(水)07:47

 

マツアニイ

京都浪漫 悠久の物語を毎週楽しみに観ております。
最近は同じ物語を同月に再放送しておりますが、以前は数年前に放送した物語が再放送されていました。
私は二年ほど前から観始めたので、それ以前に放送された物語を是非とも観たいと思っています。
以前の様に再放送をしていただけないでしょうか?

2023/05/10(水)16:37

 

白虎酒神

毎回番組で放映される神社仏閣で過去に拝観できた所は懐かしく視聴させてもらい、また未だ拝観できていなかったり存在を知らなかった所は「次の訪京で行ってみよう」と参考にさせていただいています。
そんなわけで、2018年4月の第1回「~都に語り継がれる桜秘話」から先週(4/10)放映の「谷崎潤一郎が愛した京都~」までの121作品と、回に含まれない10作品を楽しく見させていただいていますが、残念ながら第20回の作品だけ見逃してしまっています。アーカイブで見ると化野念仏寺がとりあげられています。一度だけ愛宕念仏寺を訪れたときにこの化野念仏寺も拝観したことがある寺ですが他の寺社とは趣の異なった景色が印象に残っています。そこが番組でどのような作品になっているかを見逃したことが残念でなりません。何度もお願いして恐縮ですが第20回の再放映していただければありがたいです。

2023/04/17(月)22:45