次回以降の内容
第41回「智積院~長谷川等伯渾身の国宝・障壁画に会いに~」(12月8日放送)
今回は京都市東山区にある真言宗智山派の総本山・智積院を訪ねる。全国に末寺3千余を擁する大寺院。中でも注目すべきは長谷川等伯一門による国宝をはじめとする障壁画の数々。能登の七尾に生まれた等伯が30歳を過ぎて京都へ上洛、その当時狩野派の独断場だった京都画壇で名だたる絵師として登りつめた様子を目撃してきた作品の数々。息子・久蔵のデビュー作『桜図』と『桜図』後、わずか26歳でこの世を去った久蔵を思い、等伯が描いた『楓図』。折しも、今年は等伯生誕480年の記念すべき年。番組では、東山三ケ寺の1つとして智積院を紹介、秋の訪れと共に、長谷川等伯一門、渾身の力作である国宝障壁画の魅力にじっくりと迫りながら総本山・智積院の魅力を探って行く。また、等伯が京都へ上洛後、まず頼ったという京都市上京区の本法寺にも足を伸ばし、京都での初仕事となった『日堯上人像』(重文)や、等伯最大の作品と言われる『佛涅槃図』(重文)を鑑賞しながら等伯の人物像についても考えていく。
番組紹介
千年の都・京都。そこには国宝や重要文化財、祭りなどの歳時、伝統工芸など寺社仏閣を中心とした歴史と生活の中に溶け込んだ永遠の遺産が受け継がれています。
さらに京都には四季折々に自然が織りなす美しさや思いがけない発見があります。
番組では悠久の歴史ロマンを紐解きながら、京都の魅力を再発見します。
出演者・スタッフ
【語り】
池田 昌子
【ナレーター】
鹿瀬 ハジメ

倉木麻衣「花言葉」
(倉木麻衣コンセプトアルバム「君 想ふ ~春夏秋冬~」収録曲)
過去のラインアップ
※タイトルをクリックすると内容が開きます。
放送回 | タイトル |
---|---|
第40回 | 皇室の菩提寺・泉涌寺~御寺の即位奉祝と歴史秘話 |
第39回 | 紅葉の東福寺~美の世界への誘い~ |
第38回 | 中秋の名月~大覚寺『観月の夕べ』に密着! |
第37回 | 京都三大祭~令和の都大路を彩る時代祭 |
第36回 | 宇治茶の誕生秘話と絶景スポット |
第35回 | 祇園祭~密着!令和初 函谷鉾巡行の暑い夏~ |
第34回 | 京のミステリースポット~都人の畏れと信仰~ |
第33回 | 明智光秀~謎多き天下人の居城を訪ねて~ |
第32回 | 源氏物語への誘い~紫式部ゆかりの地~ |
第31回 | 令和初の祇園祭~新たな挑戦続ける函谷鉾~ |
第30回 | 嵐山から嵯峨・奥嵯峨へ~新緑の庭園を求めて~ |
第29回 | 八坂の塔から高台寺~ねねの思いが宿る地へ~ |
第28回 | 葵祭~平安から令和につなぐ王朝絵巻~ |
第27回 | 特別公開!大徳寺塔頭~戦国武将の面影を求めて~ |
第26回 | 路面電車で仁和寺へ~初公開!観音障壁画 |
第25回 | 清水寺の一日に密着!~朝観光からライトアップまで |
第24回 | 剣豪にして画人・宮本武蔵ゆかりの京を巡る! |
第23回 | 伏見巡り~名酒を生み出す良質な水~ |
第22回 | 梅香る北野天満宮~新発見の屏風を求めて~ |
第21回 | 癒やしの大原へ~三千院と平家物語ゆかりの寺院 |
第20回 | 癒やしの石仏群と浄瑠璃寺・岩船寺 |
第19回 | バスツアーで行く!開運・都七福神まいり |
第18回 | 明治維新150年~都を駆け抜けた英雄・坂本龍馬~ |
第17回 | 日本最古の劇場・南座 新たなスタート! |
第16回 | 紅葉の隠れ名所~金戒光明寺・真如堂~ |
第15回 | 修験道の寺・聖護院~もう一つの意外な顔~ |
第14回 | 一休さん~京の庶民に寄り添った僧侶の足跡~ |
第13回 | 銀閣寺~足利義政"もてなしの心"~ |
第12回 | 比叡山延暦寺~信長が焼き討ちした 日本仏教の母山~ |
第11回 | 密着!平成最後の『祇園祭』 |
第10回 | 鴨川~清流が育む都人の暮らし~ |
第9回 | 明治維新150年~新選組・幕末のラストサムライ~ |
第8回 | 三十三間堂~1001体の千手観音が国宝に!~ |
第7回 | 祇園祭~祭りを支える町衆たちの熱き思い~ |
第6回 | 平安京ミステリー~御霊信仰と閻魔大王~ |
第5回 | 神護寺~国宝が見た空海・最澄の原点 |
第4回 | 新緑の嵐山・保津峡~トロッコ列車と保津川下り~ |
第3回 | 鞍馬寺・貴船神社~人気パワースポットの秘密~ |
第2回 | 明治維新150年~西郷どん ゆかりの京を行く~ |
第1回 | 京の都に語り継がれる桜秘話 |
録画できなかったのですが、過去放送分の再放送はないのですか?